ヴェゼル前期後期の違い4選!中古車を選ぶ際はどちらの年式が良い?

当ページのリンクには広告が含まれています。

ホンダ ヴェゼルは2018年にマイナーチェンジし、すでに先進的だったデザインに更なる手が加わりました。

細部のチューニングにより、加速のフィールや安全機能の向上、そしてデザインもより先進的なものになったのです。

2021年にフルモデルチェンジして、今では様変わりしましたが、皆さんの中には中古車などでこのモデルを買おうと思っている方々も多いと思います。

しかし、具体的に何が前期と後期で違い、どちらを選べばいいかわからないという方も多いと思います。

だからこそ、本記事では「ヴェゼルの前期と後期を徹底比較」し、あなたにあった車選びをサポートします。

是非、ご参考にしてみてください。

車査定


目次

前期型と後期型で何が変わった?最も大きな違い4選!

ヴェゼルが2018年に行ったマイナーチェンジにより変わったことは以下の通りです。

ヴェゼル マイナーチェンジで変わったこと
  • Honda SENSINGの標準装備
  • 外観と内装のアップデート
  • ハイブリッドモデルの加速感の向上
  • 4WDシステムの性能向上

Honda SENSINGの標準装備

ホンダ公式サイト

まず、Honda SENSINGが全モデルに標準装備されたことは安全面を気にされる方には重要なポイントでしょう。

Honda SENSINGは、自動ブレーキ、誤発進抑制機能、車線維持支援システム、アダプティブ・クルーズ・コントロールなど、複数の機能を含んでおり、運転の安全性と快適性を大幅に向上させています。

ですので、ご高齢の方や、運転に自信のない方は、新しくて値段も少し上になるかもしれませんが新型を選んだ方が良いかもしれません。

外観と内装のアップデート

ヴェゼル 前期 (ホンダ公式サイト
ヴェゼル 後期 (ホンダ公式サイト

次に、外観と内装については、エクステリアのデザインがフロントバンパーやグリルの変更、インラインタイプのLEDヘッドライトの採用により一新され、先進感と力強さが際立っています。

また、内装もフロントシートの形状の見直しやステッチの変更を含む質感の向上が図られ、上質で心地よい空間が提供されています。

ハイブリッドモデルの加速感の向上

ホンダ公式サイト

ハイブリッドモデルでは、「SPORT HYBRID i-DCD」システムへの細かなチューニングにより、加速感が向上しています。これにより、よりスムーズで爽快な運転体験を提供し、運転する楽しさが追求されています。

加速感や燃費性能を気にされる方は、新型を見てみても良いかもしれませんね。

4WDシステムの性能向上

ホンダ公式サイト

最後に、4WDシステムの性能が向上しており、「リアルタイムAWD」のトルク制御モデルの進化により、雪道での旋回や登坂発進時の安心感と上質な乗り味が実現されています。

これにより、様々な路面状況での安定した運転が可能になっています。

前期より後期の方がいい?|ヴェゼル後期を買うメリット・デメリット

このセクションでは、ヴェゼルの後期型を購入することのメリットとデメリットを説明します。

端的にいうと以下の通りです。

後期型ヴェゼルを買うメリット・デメリット
  • メリット:マイナーチェンジによるパフォーマンスの向上
  • デメリット:新型に伴う価格変動と中古市場への影響

マイナーチェンジによるパフォーマンスの向上

  • 加速感の向上
  • 運転の快適性向上
  • 静粛性の改善

後期型ヴェゼルのメリットとして、まずパフォーマンスの向上が挙げられます。

特にハイブリッドモデルでは加速感が改善され、運転の快適性が増しています。

さらに、ボディに制振材を追加することで静粛性も向上し、より快適なドライブを楽しめることができます。

新型に伴う価格変動と中古市場への影響

  • 新型モデルの価格上昇
  • 中古市場での前期型の価値変動

新型ヴェゼルの登場により、価格面でも変動があります

新技術の搭載やデザインの改良に伴い、新型モデルの価格は上昇傾向にあります。

一方で、中古市場では前期型の価値が変動し、購入しやすくなる可能性もあります。

新型と前期型の価格差を考慮し、自分のニーズに合った選択が重要です。

ヴェゼルの選び方: 前期型か後期型か、どう決める?

同じ系統の車は、「ぶっちゃけあまり変わらなくない?」となってしまい比較することが難しい場合があります。

なので、簡単に決めるために、以下のチェックポイントで比べてみましょう。

ヴェゼル 比較できるポイント
  • デザインと機能
  • 予算と価格
  • 安全性能と運転の楽しさの重視

デザインと機能の優先度

後期型ヴェゼルでは、エクステリアがフロントバンパーやグリルのデザイン変更、インラインタイプのLEDヘッドライトの導入により一新されています。

この変更で、より先進感と力強さが際立つデザインになっています。

内装においても、質感の向上が図られ、フロントシートの形状やステッチの変更を通じて、より上質で快適な内部空間が提供されています。

よって、もしデザインや最新の機能を重視するのであれば、後期型が適していると言えます。

予算と価格

予算の面では、後期型は新しい技術やデザインの改良が反映されるため、一般的には前期型よりも価格が高くなります。

もし予算に限りがある場合、前期型はコストパフォーマンスに優れた選択となる可能性があります。前期型でも十分な機能性を備えており、予算に合わせた適切な選択が可能です。

実際、ヴェゼルはとても経済的な選択肢で、特に前期はスペックが高いのに中古車市場でリーズナブルな価格を博しています。

ですので、お金を気にされる方は前期ヴェゼルを考えてみても良いかもしれません。

安全性能と運転の楽しさの重視

安全性能の面では、後期型ヴェゼルにはHonda SENSINGが全モデルに標準装備されています。

これにより、より高い安全性が保証されています。

また、ハイブリッドモデルの加速感の向上や4WDシステムの性能向上など、運転の楽しさも強化されています。

運転の安全性や楽しさを特に重視する場合、後期型が優れた選択となるでしょう。

これらの点を総合的に考慮し、自分のニーズに最も合ったモデルを選ぶことが重要です。

デザイン、機能性、予算、安全性能、運転の楽しさなど、各要素をバランスよく評価し、ヴェゼルの前期型と後期型のどちらを選ぶかを決定しましょう。

後期型を買いたいけど予算がないという方へ

今持っている車を、ディーラー下取りに出すより高く売ることで、予算を大きくしませんか?

ズバット車買取比較は、平均21万円ディーラー下取りより高い査定額で売却できている実績があります。

また、すでに250万人に使われている安心できるサービスです。

無料で査定できるので、まずは申し込みしてみてください。

ヴェゼルの新旧モデルを比べる時の注意点!

さて、実際に新旧ヴェゼル、どちらを買おうかを決めるタイミングになりました。

この時に、最終チェックとして以下のことをしておくと、間違いないと思います。

見落としてしまうと、後で後悔することになってしまう可能性があるので、しっかりと確認しておきましょう。

ヴェゼルを買うときに見るべきチェックポイント!
  • 新型モデルの価格と価値
  • 中古市場での前期型の状態チェック
  • 保証とアフターサービスの確認

ヴェゼルを買う際には、新型と旧型をしっかり比べましょう。

新型新型モデルは価格が高いですが、最新の技術やデザインを享受できます。一方、中古市場で前期型を購入する場合は、車の状態や走行距離をしっかりとチェックしましょう。

また、保証やアフターサービスの有無も購入の決め手になります。

中古車を選ぶ場合は、信頼できる販売店や十分な保証があるかどうかを確認し、後悔のない購入を心掛けましょう。

他にも、初代モデルを購入する際には駆動方式によって性能の差が出るケースが見られます。

以下の記事を参考にして、違いを理解しましょう。

ヴェゼルの前期 後期の違いについてのまとめ

  • ホンダ ヴェゼルは2018年にマイナーチェンジを行い、デザインが一層先進的になった。
  • マイナーチェンジでは、加速のフィール、安全機能の向上、デザインの改良が行われた。
  • 2021年にフルモデルチェンジを経て、ヴェゼルは大きく変貌を遂げた。
  • 中古車市場で前期型と後期型の選択に迷う人も多い。
  • 本記事では、ヴェゼルの前期型と後期型を徹底比較し、適切な車選びをサポートする。
  • 2018年のマイナーチェンジで、Honda SENSINGが標準装備となり、外観と内装がアップデートされた。
  • ハイブリッドモデルの加速感と4WDシステムの性能が向上した。
  • 後期型ヴェゼルのメリットはパフォーマンスの向上、デメリットは新型に伴う価格変動と中古市場への影響。
  • 選び方のポイントとして、デザインと機能の優先度、予算と価格のバランス、安全性能と運転の楽しさを考慮する。
  • 新旧モデルを比較する際、新型モデルの価格と価値、中古市場での前期型の状態、保証とアフターサービスを確認することが重要。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

車雑誌・ラジオ・新聞コラムを担当する車好きなFP記者。特に、車一括査定は「取材」と「実用」で精通!
資格:教員免許/FP技能士/カーソムリエ/WEBライティング実務士

目次