- 横断歩道で自転車にまたがった人が待っていた場合の車の停止義務は? - 2024年11月17日
- 上京時に車はどうする?売却するべきかどうかの判断基準について - 2024年9月27日
- 車買取で勝手な減額をなしに!悪質業者から身を守る簡単な方法とは - 2024年9月19日
日本をはじめとして世界には、数多くの自動車メーカーがあります。
メーカーの社名には由来がありますが、創業者の名前からとったもの、会社の成り立ちに関係するものなど、現在つけられている社名には、それぞれの思いも込められているものです。
今回は国産車メーカーと一部の海外メーカーについて、社名の由来を中心に紹介いたします。
このページの目次
トヨタの社名は創業当初はトヨダであった
日本だけでなく世界でもナンバー1の自動車販売台数を誇るトヨタ自動車ですが、ご存知の人も多いのかと思いますが、創業者の豊田喜一郎氏の名前が由来となっています。
トヨタ自動車の始まりは「豊田自動織機製作所」内の自動車製造部門が1936年に発売開始した「トヨダAA型乗用車」です。
ここで気づかれた人もいるかも知れませんが、実は創業当初はトヨタではなくトヨダの表記でした。
1937年に「トヨタ自動車工業株式会社」として独立する際に、「画数が8画で縁起がよい」、「濁点がないほうがさわやか」などの理由から、トヨダからトヨタに変更されています。
国産メーカーの由来について
創業者が由来になっているケース
国産車メーカーでは、マツダ(松田重次郎氏)、ホンダ(本田宗一郎氏)、スズキ(鈴木道雄氏)は、社名が創業者の姓が由来になっています。
その中でマツダは創業者の姓だけでなく、西アジアの文明が発祥するとともに誕生したとされる、アフラ・マズダー(Ahura Mazda)にも由来しており、世界平和を希求して自動車産業の光明になる願いも込められているそうです。
ホンダは1948年に創業者の本田宗一郎氏によって、自転車用補助エンジン製造のために「本田技研工業株式会社」として設立されましたが、1963年に四輪に進出しました。
またスズキは「鈴木式織機株式会社」が前身で、自動車製造をはじめたことからカタカナ表記の「スズキ自動車工業株式会社」へと、1954年に社名も変更されています。
日産の由来は日本産業の略でした
日産の前身は1933年に「日本産業株式会社」と「戸畑鋳物株式会社」の協同出資により設立された「自動車製造株式会社」ですが、ダットサンブランドのクルマを製造・販売していました。
1934年に「日本産業株式会社」の100%出資となった際に、日本産業を省略した「日産自動車株式会社」へと変更されました。
スバルは星団の名前が由来
スバルの社名は2017年に変更されるまで「富士重工業株式会社」でしたが、スバルは同社のクルマのブランド名でした。
また、同社は第2次世界大戦中に軍用機を製作していた中島飛行機系5社が資本を共同出資して設立され、ご存知のようにエンブレムには輝く星が六つ描かれています。
これは出資した5社と新しく発足した「富士重工業株式会社」を表すもので、おうし座のプレアデス星団の六連星 (むつらぼし)のことを、奈良時代の古事記や日本書紀などでは「すばる(昴)」と記述されていたことが、スバルの由来となったそうです。
ダイハツは地名と旧社名が由来
ダイハツは、1907年に「発動機製造株式会社」として大阪で設立されて、1930年にクルマの自主生産を始めた、日本で最も古い自動車メーカーです。
大阪の「大」と発動機製造の「発」をとったダイハツ号が人気を博して、ダイハツのブランド名で長らく親しまれてきましたが、1951年に現在の「ダイハツ自動車工業」に変更されました。
海外メーカーの由来について
BMWはエンジン製造が名前の由来
BMWの前身は1913年に創業された「ラップ原動機製造所」ですが、バイエルン州のミュンヘン郊外に工場を開業して、おもに航空機向けエンジンを製造していました。
1917年に日本語で「バイエルンのエンジン製造工場」を意味する、「バイエリッシェ・モトーレン・ヴェルケ(Bayerische Motoren Werke GmbH)」へと社名が変更されましたが、その後に吸収合併などを経て、頭文字をとった現在のBMWに変更されています。
フォルクスワーゲンの由来は国民の車
ドイツ最大の自動車メーカーフォルクスワーゲンは、第2次世界対戦前のドイツにて、アドルフ・ヒトラーが国民車普及構想を実現するために、国策企業としてフォルクスワーゲン準備会社(後にフォルクスワーゲン製造会社)が設立されたことが始まりとなります。
Volkはドイツ語で「国民・大衆」の意味、Wagenは「車」という意味で、大衆のためのクルマ、いつも身近な存在であって欲しいとの思いが込められているそうです。
ボルボはベアリングが由来
3点式シートベルトの発明などで有名なスウェーデンのボルボは、世界的なベアリングメーカーSKFが母体として1926年に設立されました。
そのためにベアリングを連想させる、ラテン語で「私は廻る」の意味を持つボルボが社名として使用され、エンブレムやロゴにも鉄をモチーフにしたものが用いられています。
まとめ
今回は国産車メーカーの他に、一部海外の社名の由来についても、紹介いたしました。
スバルやダイハツなど、ブランド名が社名に変更されたケースや、マツダのように創業者の名前にクルマへの思いが込められているケースなど、さまざまな由来があることが、おわかりいただけたかと思います。
みなさんの愛車、社名の由来がわかることで、これまで以上に愛着が湧くとよいですね。
【参考】
● チューリッヒ保険会社「車メーカーの一覧。ロゴ・エンブレム・特徴。ドイツ車のメーカーについて」