- 横断歩道で自転車にまたがった人が待っていた場合の車の停止義務は? - 2024年11月17日
- 上京時に車はどうする?売却するべきかどうかの判断基準について - 2024年9月27日
- 車買取で勝手な減額をなしに!悪質業者から身を守る簡単な方法とは - 2024年9月19日
遠くへ車で出かける際には、信号交差点もなく速い制限速度の高速道路が速くて便利です。
高速道路(高速自動車国道)の総延長距離は9231.7km(令和2年3月31日現在・国土交通省発表)で、新しく開通する路線もありことから、その距離は年々延びています。
高速道路は一般道よりも速い速度で車を安全に走行させるために、道路自体だけでなくトンネルや設備にも、一般道とは違った技術が使われ、工夫もされているようです。
中にはあまり知られていないこともありますので、今回は高速道路の豆知識として、そのいくつかを紹介してまいります。
このページの目次
高速道路は2つに分けられます
一般的に高速道路と呼ばれているものは、東名高速道路や名神高速道路などの「高速自動車国道」と、東海環状自動車道や京都循環自動車道などの「自動車専用道路」の2種類に分けられます。
「高速自動車国道」は標識などで規制がない場合に、法定最高速度100km、法定最低速度は時速50kmと定められており、また「自動車専用道路」では標識などで規制がない場合に時速60km以下と定められていることなどが、大きく違う点です。
またほとんどの「高速自動車国道」は距離制の通行料金が設定されていますが、「自動車専用道路」は通行料金が無料や距離制、一律制など、道路管理者によってさまざまで、通行料での違いもあります。
次にご存知の方がおみえかも知れませんが、高速道路と道路名に付くのは「名神高速道路」「新名神高速道路」「東名高速道路」「新東名高速道路」の4路線のみです。
これらはあくまでも通称で、正式な名称は東名高速道路が「第一東海自動車道」、名神高速道路が「中央自動車道西宮線」になります。
路面や路側帯にもこんな工夫がされています
壁面を覆うツタのご先祖は甲子園球場の「ナツヅタ」です
高速道路を走行していて、壁面をツタが覆っていることに気づかれた方も多いのではないでしょうか?
このツタは「ナツヅタ」という種類で野生のものが繁ったわけではなく、高速道路の緑化や環境維持を目的に植えられているものです。
「ナツヅタ」は丈夫で手間もかからないことから選ばれたそうですが、実はこの甲子園球場から「ナツヅタ」の種を分けてもらい、NEXCOの関連会社が育てて植樹したものです。
高速道路と甲子園球場、意外なつながりがあるものです。
雨の日でも路面に水たまりを見かけない理由
雨の日の高速道路を走行中に、一般道に比べて水たまりを見掛けないことに気づかれた方も多いのではないでしょうか?
実は高速道路の路面には通常の舗装よりアスファルト間の隙間が多い、「高機能舗装」と呼ばれる舗装がされています。
「高機能舗装」は路上に降った雨水をすき間から排水し、水たまりをできにくくする特徴があることが、高速道路で水たまりをあまり見掛けない理由です。
また騒音も抑える効果も同時にあるので、一般道よりも速度のわりに走行音も小さくなっています。
白線で車間距離の目安にすることができます
走行車線と追い越し車線を区切る白線(破線)は、白線部分が12m、空白部分が8mで計20mと間隔が決められてひかれています。
白線と空白部分を5セットで100mになりますので、前を走る車とおおよその車間距離を知る目安として利用することができるのです。
高速道路の路側帯の安易な走行は違反です
そもそも高速道路の路側帯は、緊急事態に使用することを想定して設けられています。すなわち、それ以外の使用(渋滞回避や追い抜きなど)は通行区分違反になります。
あくまでも、緊急車両の走行や突発的な車両故障など、やむを得ない場合に限り使用が許されているのでご注意ください。
トンネル内にもこんな秘密があります
高速道路のトンネルにも、様々な設備や工夫が使われていますので、その中から3点を紹介しましょう。
天井のプロペラは大型台風並の風をおこすことが可能です
高速道路のトンネル天井に取り付けられている巨大なプロペラは、「ジェットファン」が正式な名称です。
この「ジェットファン」は、トンネル内の排気ガスをスムーズにトンネル外に排出して、新鮮な空気を取り入れる役割をはたしています。
その風速は、最大30m/秒以上の風をおこすことも可能ですので、その風力は大型台風並ともいえるでしょう。
普段はゆっくり回っていることが多いのですが、トンネル内が渋滞して排気ガスが滞留(たいりゅう)した時には、回転数をアップすることで強力な換気を行っています。
トンネルの照明にも工夫がされています
明るい場所から暗い場所に短時間で移動すると、しばらくの間は目が見えづらくなります。
トンネル内に入るときも同様で、ついつい速度を必要以上に落としてしまい、渋滞を引き起こす原因になることも多いようです。
速度低下の防止やドライバーの視覚を確保するために、トンネル内の照明はドライバーの目が暗さに慣れていくように、昼間の時間帯はトンネル出入口付近の照明は間隔を狭めて明るく、中央に行くほど間隔を広げて徐々に暗くなるような調整がされています。
トンネル内のオレンジ灯が減っている理由
以前は排気ガスで見にくいトンネル内でも透過性がよいことから、オレンジ色のナトリウム灯が照明として使われてきました。
近年では厳しい排ガス規制やジェットファンの効果もあり、排気ガスで視界が確保できないことがなくなってきたため、ナトリウム灯より寿命の長い蛍光灯やLEDが使われることが増えています。
電球の寿命が長くなることで、トンネル内の照明工事の回数も減らすことができ、渋滞の発生を抑えることができるのは大きなメリットといえるでしょう。
高速道路の豆知識のまとめ
今回は高速道路のあまり知られていない技術や工夫を豆知識と題して、紹介させていただきました。
近年では最高速度120kmが可能な区間の新設や新しいスマートICの増設など、高速道路は進化を続けています。
利用者側の立場として、今後も安全で便利な高速道路として、発展していってもらいたものです。
高速道路をご利用される際に、今回の記事でお読みいただいたことを少しでも思い出していただき、安全で楽しいドライブをしていただければと思います。