- 2023.06.27
車の豆知識
- 2023.06.20
法定点検と車検の違いは?整備内容やメリットについても解説
車の点検は大きく分けると、おもにユーザー自身が車の状態の点検を行う「日常点検」の他に、12ヶ月点検や24ヶ月点検など定められた期間ごとに点検を行う「法定点検(定期点検)」の2種類があります。 その他にも、新車購入後1,0 […- 2023.06.18
車のマフラーから水や白煙は大丈夫?排気は地味だけど、とても大切
車のマフラーとは車の後部から見える排気管だけを指す場合もありますが、幅広く解釈をすると、エンジンから車の底部に取り付けられて最後部へと伸びる、排気装置全体のことを指しています。 最近ではEV車などのマフラーが存在しない車 […- 2023.06.15
車の最小回転半径って?ボディサイズはどこまで?スペック表の見方
自動車を購入しようとする際にメーカーのホームページやカタログなどで、スペック表(主要諸元表)でボディのサイズやエンジンの馬力などを調べられる方も多いかと思います。 スペック表には全長・全幅・全高などのサイズに加えて、最小 […- 2023.06.13
ETCカード!一般レーンに進入した場合の支払い方法【高速料金所】
ETC専用スマートインターチェンジの設置や、各種ETC利用割引も整備されている現代では、高速道路を便利に安く通行するためには欠かせないものがETCカードです。 多くの高速道路の料金所では、ETC専用レーンと現金やクレジッ […- 2023.06.11
道路標識の豆知識!「止まれ」や「徐行」の標識は、なぜ逆三角形
日本中の高速道路や国道、県道、市町村道には、必ずと言ってよいほど何かしらの道路標識が設置されていますが、2017年に内閣府の「交通安全白書」には、日本国内にある道路標識の数は約979万枚と記されています。 運転免許証を取 […- 2023.06.10
車のフロントガラスの曇りが取れない!除去する方法など対処法を解説
雨が多い梅雨の時期はフロントガラスやリアガラスが曇(くも)ることも多く、前方や後方の視界が細かい水滴で見えなくなってしまうこともあります。 ガラスの曇りを生み出すものは結露(けつろ)ですが、空気中の水蒸気が凝結して細かい […- 2023.06.06
スライドドアの危険性!デメリットも知っておきましょう
日本ではミニバンの人気が高いことから軽自動車から普通自動車まで、スライドドアを採用した車種が数多くあります。 また手動式に電動式といった違いに加えて、片側か両側、リモコンで開閉できるものや足で開けることができるものまで、 […- 2023.05.31
車体の下に液体!オイル漏れ、冷却水漏れ、異常の見分け方と対処法
こらからのシーズンは、車でお出掛けの機会も増えてくるかと思います。 楽しいドライブの途中に休憩などで車を停めた時、車体の下に液体が漏れているのを見つけたりすると、うきうきした気分も一気に冷めてしまうものです。 車体の下に […- 2023.05.23